大三角草 (オオミスミソウ) 別名: 雪割草 里山の雪が融けるか融けないうちに、真っ先に咲きだす早起き妖精。別名通り、消えかけた雪の下から頭をもたげます。 変異の度合いが高く、さまざまな形や色の花をつけます。 佐渡や新潟の海岸沿い、能登半島猿山岬など日本海側で自生しますが、園芸種も多く出回っています。 ちなみに大三角草の名の由来は、三方にとがった葉の形から来たものです。 (新潟市角田山 4月中旬) |
|||||||||||
雪割草変化のあで姿。 雪割草よりもっと早起きの妖精もいます。
|
|||||||||||
「水温(ぬる)む」という言葉は、俳句や時候の言葉としてよく使われますが、体で実感しているのがこの花。花とはいえないユニークな姿は座禅中の達磨大師か修道僧姿の道化師フォルスタッフ。雪解けの水が流れ込む湿地に咲く水芭蕉とはいとこ同士ですが、こちらはコミカル妖精です。
|
|||||||||||
春分を過ぎると陽光は輝きを増し、太陽の光は葉を着ける前の枝の間を通って林床へ降り注ぎます。太陽の光と熱を受けて、花々は冬の眠りから目覚め、一斉に輪舞を始めます。 |
|||||||||
|
|||||||||
猩々袴(ショウジョウバカマ) 片栗と同じユリ科の多年草。 花が中国の伝説上の動物、猩々に似ていることから。猩々は水中に住み、酒好きでいつも赤い顔をしています。下は能の「猩々」です。 (新潟県弥彦村 3月中旬) |
|||||||||
常盤碇草(トキワイカリソウ) (相模原市片栗の里 4月中旬) |
|||||||||
碇草は、花弁の距が突出た錨の形から名付けられたもの。メギ科の碇草は、秋に青々とした葉をつけますが、冬いったん枯れ、春先に薄赤紫の花をつけ、その後葉が生えます。常盤碇草は、常盤の名の通り、冬も葉は枯れずにそのままついています。主に日本海側の里山で見られます。(角田山でも会いました) 碇草は漢方薬で「淫羊霍」。なにか淫らな感じの名前ですが、その通り。精力剤です。ただし、羊用ですが…。 |
|||||||||
岩団扇(イワウチワ) |
|||||||||
|
|||||||||
葉の形が団扇に似ているところからつけられた名前です。高山植物の岩梅(イワウメ)の仲間です。「岩・・・」と付く花は結構多く、岩鏡、岩梨、岩下野、岩桔梗、岩銀杏など。名前からして高山、亜高山の花が多いようです。 (新潟県三条市粟が岳 5月下旬) |
|||||||||
雪椿(ユキツバキ) 「柳に雪折れなし」は、柔軟な樹木は雪の圧力でも折れることはない、という人生訓的な例えですが、この雪椿も豪雪に埋まっても枝が折れることなく雪解けとともに枝が立ち上がり、太陽のような花を開きます。 (新潟県三条市粟が岳 5月下旬) |
|||||||||
姫小百合(ヒメサユリ) |
|||||||||
|
|||||||||
燕万年青(ツバメオモト) これもユリ科の花です。上の姫小百合と比べると花穂も小さく、地味っぽいですが、薄暗い林間の道で見かけると、小妖精に出会った気がします。 葉の形がオモトに似ていることからこの名がつけれらましたが、なぜツバメなのかははっきりしていません。 鷺草、朱鷺草、千鳥など鳥の名の付いた花は数多くありますが、多くはその形や色からの連想です。 (北海道礼文島西海岸 6月上旬) |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
礼文敦盛草(レブンアツモリソウ) (北海道礼文島浜中 6月上旬) |
|||||||||
|
|||||||||
布袋敦盛草 (ホテイアツモリソウ) 唇状の花弁が布袋さんのでっぷりした腹のように見えるところからこの名がつきました。釜無山の付近で自生していたことから釜無布袋敦盛草ともいわれますが、盗掘で激減し、今では入笠山の保護区(動物園の檻の中のようです)でしか見られません。 秩父の十文字小屋では栽培していた株が心ない登山者に盗まれました。下界へ持っていっても育たないのに…。 ファッションが大手を振って歩いている最近の登山ブーム。その分、マナーが置き去りになっています。人の少ないコースを探すことが多くなりました。 (山梨県入笠山 6月下旬) |
|||||||||
|
|||||||||
ここまで登れば稜線(尾根)はすぐそこ。遮るもののない風景と陽光、そして疾風渦巻く世界です。 花たちは岩陰の舞台で、風をパートナーにして華麗なダンスを披露してくれます。 |
|||||||||
細葉雛薄雪草(ホソバヒナウスユキソウ) 黄色いティアラを着けたオデット姫、「白鳥の湖」のプリマです。とても繊細で可憐です。風に揺れる様はまるで魔女に翻弄される白鳥たち。 アルプスに咲くエーデルワイスに近い種類ですが、日本では至仏山と谷川岳でしか見まられません。 (群馬県至仏山 7月上旬) |
蝦夷栂桜(エゾツガザクラ) 葉が、マツ科の栂の葉に似ていることから、また北海道の固有種であることからこの名が付けられました。クリーム色の青の栂桜との混交が多く、これも花球が丸いことから混交種だと思われます。 (大雪山忠別沼 7月下旬) 後方の山は忠別岳北面。 |
|||||
|
|||||
|
|
||||||||||||||
千島栂桜(チシマツガザクラ) 高山植物には「チシマ」の名前がついたものがたくさんあります。この上の「千島雲間草」「千島桔梗」「千島風露」など。これらは千島列島で初めて見つかったこと(千島栂桜は択捉島)に由来していますが、北海道や本州の高山でも見られるます。蝦夷栂桜とは名前が似ていますが、別種の植物です。 雄蕊のさまが、緑の苔の上の線香花火のようですね。 (大雪山高根が原 7月下旬) |
||||||||||||||
岩髭(イワヒゲ) 岩稜帯は保水力が低いため、植物は蒸散を極力減らすため葉を針のように細くします。岩髭も葉が杉の葉のように細く、それがひげのように見えます。この花が咲いていたのはトムラウシ山の頂上付近。数年前に多数の遭難者を出した岩の山です。 (大雪山トムラウシ山 7月下旬) |
||||||||||||||
駒草(コマクサ) (大雪山高根が原 7月下旬) 後方の山は平が岳から忠別岳。その右に王冠型のトムラウシ山。 |
||||||||||||||
乾き、強風の吹く稜線部でもオアシスがあります。雪渓や雪田から融けた水が溜まった沼や高層湿原です。 その代表格は尾瀬ヶ原ですが、小さな水たまりであっても花々にはパラダイス。そして花を友とする虫たち、その捕食者の鳥たち、また、それを見る人間たちをともに潤してくれます。 |
||||||||||||||
山にトンボが飛び始める8月中旬になると、秋の気配があちこちで見られます。 風も涼しさを増し、花の釣鐘がカラン・コロンと鳴り始めます。 白山沙参(ハクサンシャジン) |
||||||||||||||
|
★写真集『花想』をご覧になってください。
木佐聡希さんという写真家(歌人でもあります)がいらっしゃいました。昨年9月にパーキンソン病で亡くなるまでに身近にある野の花をレンズに取りこんでいらっしゃいました。歌人の心根と病への向き合いからでしょうか非常にリリカルな、そして存在感のある映像が納めてあります(下の写真をご覧ください)。写真は対象を写し取るものであると同時に自分(の内面)を写すことができることをこの写真集は語っています。
(病と対峙する彼女の矜持が表されているように思えます)
木佐聡希 写真集「花想」より
木佐聡希 写真集『花想』の詳細については以下のURLをご参照ください。1冊1890円です。
http://tabushi.cafe.coocan.jp/111005kisa-saki-kasou-PDFVersion.pdf
★お好きな写真を拡大プリントアウトします。
お気に入りの写真がありましたら、光沢紙にプリントアウトしてお送りしますのでお申し込みください。
A3判(新聞紙の半分): 額入(3,000円)、額なし(1,000円)
A4判(コピー用紙大) : 額入(2,000円)、額なし(500円)
六つ切り判(B5版大) : 額入(1,000円)、額なし(500円) いずれも送料込(ただし国内のみ)
お申し込みは matsunaga@insite-r.co.jp まで。