他国と比べる罹患者数は少ないもの、新型コロナウィルスは終息の兆しが見えません。厄介なことに、人から人に感染する過程で変異し、感染力や感染対象が変わっているようです。このため、ワクチンなど有効な対策がなかなか見つかっていません。また、政府の対応も右往左往するばかり。強力に規制すべき時に国民の自主性に訴えたり、旅行(トラベル)キャンペーンのようにブレーキをかけるべき時にアクセルを踏んだりと場当たり的。とても来年オリンピック・パラリンピックが開催できるとは思えません。まさに「Go to Trouble(トラブル)」です。
新型コロナウィルスが出現した背景に、洪水や台風の災害被害の拡大と同様、地球温暖化があります。産業革命以降、人間の活動でエネルギー消費が急増し、自然が吸収できない量の炭酸ガスが排出されているためです。自動車やエアコン、給湯器など暮らしのちょっとした便利さがさらに温暖化に拍車をかけています。そしてその陰で多くの動植物が絶滅の縁に追いやられています。人類も近い将来、彼らに仲間入りしてレッドリストに載ることになるかもしれません。
そんな中、自粛解除の合間を縫って、また、テント泊と日帰り登山の三密回避で、北は北海道から南は四国まで初夏から晩夏の花を求めて旅しました。人間がもたらした豪雨や酷暑の逆境の中でも、野の花々は凛々しく、力強く、そして可憐に咲いていました。

 リシリヒナゲシ(利尻雛罌粟 ケシ科)

日本で唯一の野生のケシ属(Papaver)で固有種。
北海道利尻島の利尻山山頂部のガレ場に自生する。以前は多くみられたが、山頂部の崩落が進んだためと登山者や種苗者による盗掘のため、個体数を減らし、絶滅危惧種に指定されている。近縁種にチシマヒナゲシや樺太のシッカヒナゲシがあり、それらと容易に交雑する。

強風を遮るもののない山稜、水のない火山性崩壊地、厳しい環境で種を維持する逞しさは生命の持つ本源的な力強さを教えてくれる。

 (北海道利尻富士町 利尻山 標高1400m)

本当なら巻頭の花は青いケシにしたかったのですが、新型コロナのお陰で海外へ行けなかったため、国内で野生のケシを探しました。国内で野生のケシには市街地の道端で普通にみられるオレンジ色のナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)と阿片の取れるアツミヒナゲシ(渥美雛罌粟)がありますが、両種とも外来種です。
2012年に礼文島を旅した時、海岸近くの民家の庭先でこの花によく似た花を見ました。リシリヒナゲシなら標高の高いところにあるはずではと、気になっていました。今回の旅ではそれを確認する目的もありました。
   
 礼文島で見た黄色いヒナゲシ(礼文島深井 標高12m)  利尻山の礫地に咲くリシリヒナゲシ(標高1400m)

ちょっと見ただけではその違いは判りません。目を凝らしてみると、リシリヒナゲシのほうが
葉の先端部がやや丸く、剛毛が多い。雌しべ柱頭のヒトデ状の筋が太い など
の特徴がみられますが、遺伝子分析で調べない限り、正確なことは言えません。遺伝子分析を行った北大の研究者はリシリヒナゲシと低地のリシリヒナゲシモドキは明らかにDNA配列が違っていると報告しています。低地のリシリヒナゲシモドキはリシリヒナゲシと別のヒナゲシの交雑種でしょうか。
困ったことに、山頂部の崩落でリシリヒナゲシの自生地が大きく減少した時、島民が「島の観光資源を守ろう」と、低地のモドキの種を山頂部に蒔きました。「悪貨は良貨を駆逐する」。繁殖力の強いモドキは固有種のリシリヒナゲシを一層減らすことになってしまいました。その後、保護活動でモドキは駆除されつつありますが、その遺伝子は固有種にも伝わっていると思われます。人間の行為がこんなところでも自然を破壊しています。(もっとも、人類史は自然破壊史でもありましたが・・・)
上の写真は保護地で撮ったものですが、純粋なリシリヒナゲシでないかもしれません。土産物店(アマゾンでも)でリシリヒナゲシの種(モドキであろう)が販売され、酷暑の都市で開花しているという。もし、人類がウィルスで絶滅したら、後にどんな人類モドキが現れるのであろうか。
 利尻島にはヒナゲシ以外にも「リシリ」の名がつく花がいくつかある。

この両種はいずれもマメ科で絶滅危惧種。
この他、リシリソウ、リシリリンドウなどがある。

(利尻山山頂付近
 標高1680m)
 リシリゲンゲ(利尻紫雲英)    リシリオウギ(利尻黄耆)
     
 ボタンキンバイ
 (牡丹金梅: キンポウゲ科) 

利尻山の山頂直下、東南斜面にびっしりと大群落を作っている。南へ伸びる尾根(鬼脇コース)は立ち入り禁止となっていて近づいて撮影できない。
 (礼文島で撮影)
  (近縁種のレブンキンバイ)
 
    イワギキョウ(岩桔梗 キキョウ科)

本州(北アルプス)ならば3000m近くまで登らないと見られない高山の花々も、利尻島や礼文島では低地や海岸べりで見ることができる。 寒冷地に加え、海からの強風が直接当り、乾燥化し、高山と同じ環境になるためである。
撮影地は利尻山の展望台、ポン山の頂上(標高444m)であるが、正面に見える利尻山では森林限界を超す1000m以上でないとこのイワギキョウは見られない。

近縁種にチシマギキョウがあるが、花弁の内側に小さな毛が付いているのですぐ見分けられる。
 
   ノハナショウブ(野花菖蒲 アヤメ科)

どこまでも続くサロベツ原野の葦原の中にポツンポツンと咲いていた。既に蝦夷キスゲは終わっていたが、もう少し早い時期なら紫とオレンジの競演が見られたはず。
ノハナショウブは園芸種のハナショウブの原種で、カキツバタと並んで野生種である。カキツバタとの違いは、顎の付け根の筋が、ノハナショウブは黄色いでカキツバタは白。

この日は、葦原の向こうに昨日登った利尻山の頂上部が雲の上に顔を出していた。

(北海道宗谷郡豊富町 サロベツ原生花園)
 
   イワブクロ (岩袋 ゴマノハグサ科)

褶曲でできた日高山脈を除き、北海道の山はほとんどが火山である。その山頂部は火山礫や火山弾が積みあがった砂礫層で水はけがよく、植物の生育には適さない。そんな過酷な環境でもしっかり根を下ろしている花々がある。キキョウに似た釣鐘型の花を持つイワブクロはその代表例。その他にも、メアカンキンバイ、メアカンフスマなどが見られる。

背景は十勝岳の河口から上がる噴煙。周囲の岩は火山の爆発で降ってきたものだ。

(北海道美瑛町 十勝岳 標高1230m)
   
 クルマユリ(車百合 ユリ科)

後方羊蹄(シリベシ)山は北海道でも豪雪地帯にあり、近くにはスキーで有名なニセコがある。大量の積雪のため、火山にもかかわらず山頂付近に花が多い。火口壁を一周するとイワギキョウ、イワブクロ、コケモモ、オダマキなどが向かえてくれる。
この写真からわかりにくいが根元の葉が輪生していることから車の名がついた。通常は1輪の花をつけるが、標高が低くなると複数の花をつける。テントを張った半月湖(標高350m)では4輪の花をつけたクルマユリを見た。
(右の写真)

(北海道俱知安町
  後方羊蹄山 標高1800m)
 
 
  ベニバナイチヤクソウ
 (紅花一薬草 ツツジ科)

和名からわかるように打撲傷や切り傷の外用生薬として利用されている。また、エキスは日焼け止めローションに入っている。

(後方羊蹄山 標高900m)
 
   
         マタタビ(木天蓼 マタタビ科)

果実や虫こぶに鎮痛や保温の薬効がある。「猫にマタタビ」の例え通り、猫に与えると酔ったようになる。

(後方羊蹄山 標高800m)
     
「水なき山に熊住まず」 登った3座は熊出没情報もなく、お陰で熊ベルを鳴らさない静かな山行ができた・・・はずでしたが、人の方が多かった。コロナで山小屋が休業したため、日帰りで上れる山に集中したためです。お陰で登山口の駐車場は満杯。排気ガスによる環境負荷が心配です。 
 
一方、東北や日本海側の山は「水ある」山で、花も多いが、熊も多い。登山口には必ずといっていいほど「熊注意」の警告板が立っていました。今回、新潟の御神楽岳で至近距離で熊を見ました。親離れしたばかりの子熊で、木に登って逃げてゆきましたが、近くに母熊がいたらと思うと背筋が寒くなりました。

ゼンテイカ (禅庭花 ユリ科)
    8月中旬、東北の山3座に登った。花の百名山に列せられる森吉山は熊撃ち猟師、マタギの里でもある。テントを背負い、熊ベルをながらしながら雨の中を登ったが、翌日は快晴。素晴らしご褒美をいただいた。
7月下旬に訪ねたサロベツ原野では近縁種のエゾゼンテイカは終わっていたので、期待はしていなかったが、山頂を超え、山人平を見渡す源頭に立つと足元に(大群落とは言えないが)橙黄色の花々が広がっているのを目にする。うれしいものである。
ニッコウキスゲの方が名が通っている。尾瀬や日光戦場ヶ原など湿地で大群落を形成する。
(秋田県北秋田市 森吉山頂上直下北東斜面 標高1440m) 
 
 

 イワイチョウ(岩銀杏 ミツガシワ科)

湿地や沼地に生育。氷河時代からの生き残り。葉がイチョウのような形から。

                         
カラマツソウ(落葉松草 キンポウゲ科)

花弁がカラマツの葉のように細く分裂しているところから名付けられた。

(いづれも森吉山山人平 標高1320m)
 

         ヤマジノホトトギス (山路の杜鵑草 ユリ科)

花弁の紫色の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることからこの名がついた。秋、花壇で見られる濃い斑点模様のはタイワンホトトギスで園芸種。

            (岩手県盛岡市 姫神山 標高980m)

姫神山は石川啄木の故郷、旧澁民村(現盛岡市)にある。頂上部こそ花崗岩の大きな岩がゴロゴロと積み重なっているが、なだらかな二等辺三角形の山だ。
啄木の「一握の砂」にある
「ふるさとの山に向かいていうことなし・・・」の山は
男性的な岩手山を指しているという説と、姫神山であるという説があるが、東京で故郷を思いながら作った時、啄木の脳裏にはすべてを抱擁してくれる母を思い出させてくれる姫神山があったのではないかと私は思う。
 (岩手山)  (姫神山)
岩手県と宮城県の県境に位置する栗駒山(岩手県では須川岳)は活動中の火山です。至る所で岩間から水蒸気を噴き出し、湯が川となって流れています。 ‎2008年6月に発生した岩手・宮城内陸地震で崩落した山肌は今でも痛々しいが、植物たちは災害の痕跡を癒すかのように枝や葉を伸ばしています。山稜下の湿地帯では秋の到来を知らせるの花々が乱舞していました。
 イワショウブ
(岩菖蒲チシマゼキショウ科)
ウメバチソウ
(梅鉢草 ユキノシタ科) 
 エゾシオガマ
(蝦夷塩釜 ゴマノハグサ科)
 エゾオヤマリンドウ
(蝦夷御山竜胆 リンドウ科)
 
初夏、6月に入って新潟と福島の県境、奥只見の山、浅草岳と守門岳へ向った。日本有数の豪雪地帯だが、山頂部の雪もあらかた融け、花々が遅い春を謳歌していました。
 
トチノキ(栃の木 ムクロジ科)

(新潟県魚沼市 浅草岳 標高970m)
 フランス語でマロニエ。実は栃餅など食用になります。
背後の山は守門岳。頂上部に雪はありませんでしたが、南面には吹き溜りの雪が3mほど積もっていました。
   
 イワウチワ(岩団扇) (浅草岳)  イワカガミ(岩鏡) (守門岳)  
 どちらもイワウメ科の花で、近縁である。葉の形から「団扇」、葉の照りから「鏡」となった。

   ツバメオモト
   (燕万年青 ユリ科)

   近畿以北の亜高山帯に分布。ショウジョウバカマと同様、比較的湿った場所を好む。実は1㎝ほどの濃紺の球形。
和名は、葉が万年青(オモト)に似ていることから。ツバメは実の形が燕の頭に似ているからという説や葉芽が刀の鍔に似ているからという説がある。

(浅草岳南陵 鬼の面山 標高1450m)
   
撮影した場所はヒメサユリの自生地であるが、訪れたときはまだ葉の芽さえ見当たらなかった。
 
   ヒメシャガ(姫射干 アヤメ科) 

 守門岳から大白川へ下る道は岩場や鎖場が多くなかなかの難路である。田中陽希の「300名山Great Traverse3」でも、登りは撮影していたが、下りのシーンはなかった。さすがの伴走カメラマンも安全を優先したようだ。
降り切って、一息ついた足元に一株咲いていた。
日本の固有種で、準絶滅危惧種。


 (新潟県魚沼市 守門岳 標高930m)

6月下旬、梅雨に入る前に新潟県北部(下越)の二王子岳と御神楽岳を訪ねた。

 ヒメサユリ(姫小百合 ユリ科)

牡丹が花の王なら、ユリは花の貴婦人。純白のユリは、聖母マリアに例えられ(マドンナ・リリー)、純潔の徴(しるし)となります。乙女ユリとも呼ばれるヒメサユリはかなり妖艶なプリンセスで、日本の固有種。新潟・福島・山形の県境の山間部にしか分布しません。
 (新潟県阿賀町 御神楽岳 標高1350m)         
 
 ウラジロヨウラクツツジ
(裏白瓔珞躑躅:ツツジ科) 

「瓔珞」とは、仏像の首飾りや胸飾り。花が連なる様が似ていることから。
(新潟県新発田市 二王子岳 標高1380m)
 
  サラサドウダンツツジ (更紗満天星 ツツジ科)
花弁の縦の筋が織物の絞り模様に似ていることから付いた名前。別名にフウリンツツジとも。

(御神楽岳 標高1350m)
    タマガワホトトギス (玉川杜鵑草 ユリ科)
薄黄色い花弁の中に茶紫色の斑点がつく。
玉川は黄色いヤマブキの名所であった木津川(京都府井手町)の支流の一つ。

(御神楽岳登山口 標高350m)
 
 二王子岳は飯豊連峰の展望台。山頂に登ると正面に雄大な山々がどっしりとした姿を見せます。
6年前の9月、地神山から稜線に登り、北股岳で一泊。翌日、飯豊本峰を踏み、三国山に抜けた思い出のコース。
その年の8月に縦走した朝日連峰の向こうに・・・うっすりと鳥海山、月山が浮かぶ。
 
7月上旬、梅雨の合間を狙って四国を巡りました。目的地は愛媛県中予の東赤石山と高知県の横倉山。
東赤石山はその名の通り、山が赤茶色の橄欖(かんらん)岩でできていて、土壌は塩基性です。このため、オトメシャジンなど特異な植物が生育します。麓には、今は操業していないが、別子銅山があります。
時期が早かったためオトメシャジンは見ることができませんでしたが、多くの初見の花と出会えました。
 
  ショウキラン (鐘馗蘭 ラン科)

萼片が中国の神、鐘馗のかぶる唐冠(下図)の形に似ていることから。
     
学名はYoaniaで江戸時代の蘭学者、宇田川 榕菴( ようあん)に因む。

(東赤石山 標高1250m) 
 
コウスユキソウ
(小薄雪草 キク科)

ミネノウスユキソウに近い種だが、やや小型。

 (東赤石山 標高1500m)
   ベニドウダン 
   (紅満天星 ツツジ科)

ドウダンツツジは庭木や街路樹に使われているが、白い花がいっぱい付く様は「満天星」の字がよく合っている。赤い満天星はさしずめ赤色矮星の集団だろうか。 
背景の山は東赤石山の山頂部。橄欖石の露岩が積みあがっている。

 (東赤石山 標高1500m)
   
   シライトソウ
 (白糸草 ユリ科)

横倉山は仁淀川沿いの800m足らずの山ですが、複雑な地質構造と亜熱帯性気候があいまって植物種が多いことで知られています。「日本植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎は隣町の佐川町出身で、若き日に植物採集のため何度も訪れた山。彼がここで採取した新種も多い。また、頂上には安徳天皇陵参考地や平家の武将たちを祭った神社もあり、源平のロマンを感じさせてくれます。
   ヨコクラノキ(横倉ノ木 クロウメモドキ科)

牧野が22歳の時(1884年)横倉山で採取した。横倉山だけでなく、九州から東北まで広く分布するが、稀にしか見られない。花は黄色で小さい。
当初、横倉山の固有種だと考えた牧野は、後で他でも分布すると知り、落胆したというエピソードがある。まだ植物学が揺籃期であった明治初期、パイオニアとして様々な植物に名を与えた牧野。学名にもMakinoの名が入る。

(高知市五台山牧野記念植物園)
                  
 ギンバイソウ(銀梅草 ユキノシタ科)

アジサイの仲間。葉の先端が深く裂けている。

(横倉山 杉本神社前 標高650m)
 ツチアケビ
 (土木通 ラン科)

ムヨウラン(無葉蘭)の仲間。高さは50㎝と大きい。秋にウィンナーソーセージのような形の真紅の果実をつける。この実がアケビに似ていることから名がついた。

この山には牧野が発見したコオロギランがあるが、今回は見つけることができなかった。

(横倉山 標高800m)
  ササユリ (笹百合 ユリ科)

ヒメサユリはドレスの似合う陽気で若い女性のイメージがあるが、このササユリは和服姿のしっとりとした女性。浮世絵の美人画から抜け出してきたようだ。

生息分布は中部地方から西、九州・四国の山間部で、ヒメサユリとは競合しない。名の由来は葉が、笹の葉に似ていることから。この種は葉の縁に白い縁取りがあることからフクリンササユリ(覆輪笹百合)ともいう。

(横倉山 標高450m)
牧野記念植物園内の牧野博士の銅像 
 
  ウマノスズクサ(馬の鈴草 ウマノスズクサ科)   
 
植物園内で見た珍しい花。ユニークな形をしている。
8月もお盆を過ぎるころになると、夏の花も終盤となります。その掉尾を飾ると共に、秋の嚆矢となるのがショウマ(升麻)。
ショウマには生薬となるものが多く、花ばかりでなく、根や茎まで癒し効果を持っています。
 レンゲショウマ
 (蓮華升麻 キンポウゲ科)

蓮華は仏の座る台座。お盆の頃咲くこともあって、仏教的なイメージを持つ。
東京多摩の御嶽山に群落がある。

(栃木県日光植物園)
 キレンゲショウマ
 (黄蓮華升麻 ユキノシタ科)

レンゲショウマに似ていることからこの名がついたが、分類学的にはまったく別種。絶滅危惧種。
四国剣山の山頂近くにに群落がある。

東大植物園の分園である日光植物園は保護のため園地のかなりの面積を割り当てている。

(栃木県日光植物園)
サラシナショウマ(更科升麻 キンポウゲ科)

秋風に揺れるさまはいかにも涼しげだ。(滋賀県伊吹山 標高1350m)

海外に出かけなかったお陰で久しぶりに未踏だった百名山に登りました。これで97座の頂に立ち、残すは幌尻岳(北海道)、悪沢岳(南ア)そして富士山となりましたが、(元々ピークハンターでなく、花の撮影ついでにご挨拶に立ち寄る頂上でなので)急ぎはしないものの、コロナ禍が収まり、山小屋が利用できるようになればトライしたいと考えています。

次回は秋の花をお届けする予定です。

★ご報告: 特別定額給付金(一律10万円給付)の使途
前回の花便りで特別定額給付金を寄付にと、ご案内しましたが、給付金を受け取りましたので、以下の団体にそれぞれ5万円を寄付いたしました。

● 公益財団法人みちのく未来基金 (アルバイトができなくなった東日本大震災遺児の給付生への生活支援として)
● 公益社団法人円満井会 (金春流の若手能楽師の育成・生活支援として)



四季の花々のページへ

インサイトリサーチホームページへ


2020..9.10 upload