昨年2月24日、ロシアがウクライナに侵入した。それからから早1年5ヶ月が経った。いまだ砲声は止んでいない。反転攻勢が始まったものの、ロシアは依然としてウクライナ東部を占領し、この地を分断して、ロシアに編入しようとしている。雪が融け、ウクライナの大地にも遅い春がやってきた。爆撃の跡地、壊れた戦車の陰、塹壕の壁にも春の花が咲いたことだろう。そして夏が来て…あのヒマワリ畑はどうなっているだろうか。
ウクライナは現在進行形で国土が分断されようとしているが、こうした分断された土地は世界にいくつかある。隣国、朝鮮半島の大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国(韓国と北朝鮮)、台湾海峡を挟んだ中華人民共和国と中華民国。過去には西ドイツと東ドイツ、北ベトナムと南ベトナムもそうだ。いずれも東西冷戦の落とし児である。
2月下旬から3月中旬にかけて、そうした分断の地である(あった)イスラエルとキプロスへ早春の花を求めて出かけた。お目当てはアヤメとランであったが、その他にも地中海特有の花々を見ることができた。今回はその第1弾としてイスラエルの春の花々をお届けします。
|
|
イスラエル
イスラエル建国は1948年で、当年とって75歳。私と同年齢だ。人間でいえば後期高齢者だが、世界で見れば第2次大戦後に生まれた若い国である。しかし、その起源は紀元前11世紀の古代イスラエル王国にあるが、隣国からの侵攻により崩壊した。そしてローマ帝国の支配を受け、この地に暮らしていたユダヤ人は地中海沿岸部へ、そしてヨーロッバや東欧へと離散(ディアスポラ)していった。
ゲルマン民族大移動に見られるように通常ならば移った先で同化し、民族の特徴を失ってゆくのだが、彼らはユダヤ教を信奉し続け、アイデンティティを保ち続けた。それゆえ、周囲から孤立し、差別され、時としてホロコーストのような虐殺が起きた。迫害はナチスドイツによるものばかりでなく、ロシアやポーランドでも起きている。
国土なき民族となったユダヤ人は、19世紀後半に始まった民族自決の影響を受け、先祖の地への帰還運動(シオニズム)が発生する。当初は荒地を購入し、開墾する小規模なものであったが、第1次大戦で英国がユダヤ人富裕層から戦費を調達するため、パレスチナにユダヤ人国家建設を認めた(バルフォア宣言)ことでアーリア―と呼ばれる移住者が増加する(英国はアラブ人に対しても独立を認めるという二枚舌を使い、のちのパレスチナ紛争の種をまいた)。移住者たちはキブツやモシャブなど共同体を組織し、農地開発に当たった。独立時65万人だった人口は、貧困地からの移住者を受け入れたことで、4年で倍増する。その後もソ連崩壊に伴い、移動権を得たロシア・ユダヤ人の大量移住などで、現在は人口900万人を越えている。ユダヤ人が80%、アラブ人が20%と複合民族国家で、複雑な内情を抱えた国である。
今回の旅ではヘブライ大学の元ハーバリアン、ハガーさんにガイドしていただいた。お陰で、希少種を含む多くの花を観察することができた。記して感謝したい。
|
青い線は今回のルート。赤い線は実効支配する地域。(画面をクリックすると拡大) |
|
国土は南北400km、東西130km(実効支配地域の最短幅は15km)と細長く、面積は四国ほどの国である。北部は湿潤で緑が多く、よく灌漑されている。一方、南半分は乾燥した砂漠地帯である。
今回は北から南へ、そしてまた南から北へと実効支配地域をくまなく回った。冬の雨のお陰で北ではランなどの花々が咲き乱れ、また、南では砂漠の花々を観察できた。 |
|
|
|
|
|
うっそうとした森(メロン山) |
緑の野(ギルボア山麓) |
ベドウィンの部落(ガザ近く) |
ネゲブ砂漠(エジプト国境) |
|
日本でアヤメと言えば、ハナショウブ(花菖蒲)やカキツバタ(杜若)など、水辺に生える花を連想する人が多いと思うが、アヤメの世界では彼らは少数派。多くは水が苦手な植物である。 |
|
イリス・ビスマルキアナ (アヤメ科)
(Iris bismarkiana)
英語名:ナザレ・アイリス
|
白い3枚の花弁(内花被片)を立てて、ドームを作る。下の外花被片にはこげ茶色の綾目がつく。清楚でエレガントな花だ。しかし、体は名を現わさず。学名はプロシャの宰相ビスマルクからとられた。日本でもよく見る園芸種、ジャーマンアイリスはこの仲間である。
この花の仲間(オンコキクルス節:Oncocyclus)は中東(地中海東部沿岸)に多く見られ、イスラエルでは5種を観察できた。撮影地はイスラエル北部ナザレの近くの丘。保護区となっているが、周囲は住宅開発が進み、生息域は年々狭まっている。
ナザレは、マリアが受胎告知を受け、イエスが幼少期を過ごした場所とされている。宗派別にいくつかの受胎告知教会が建っていた。 |
|
|
イリス・ヘイネイ
(Iris haynei)
英語名:
ギルボア・アイリス
ヨルダン川西岸境界近くのギルボア山で咲く。 内花被片は灰色を帯びることがある。 |
|
|
|
イリス・アトロプルプレア
(Iris atropurpurea)
濃赤紫色から茶色まで色は変わる。海岸近くの砂丘に生育。イスラエルの固有種。
(テルアビブの南)
イリス・マリアエ (Iris mariae)
英語名:ネゲブ・アイリス
撮影地はガザに近いネゲブ砂漠の北。 |
|
(いずれも画像をクリックすると拡大) |
|
イリス・ペトラナ
(Iris petrana)
英語名:サンド・アイリス
ヨルダンのペトラ遺跡に近い砂漠最深部で育つ。
軍の施設ができたお陰で保護された。
最初に訪ねた日は開花していなかったが、帰りに出会えた。 |
この4種もI・ビスマルキアナと同じオンコキクルス節のアヤメ。背景から分かるように、撮影地は(上から順に)北から南へ下る。葉からの蒸散を抑えるため、南下するに従って葉は短く、硬くなってゆく。 |
|
もちろん湿ったところが大好きというアイリスもある。 |
イリス・グラント-ドッフィイ
(Iris grant-duffii)
かつてはイスラエル北部の氾濫原に咲いていたが、農地開拓により激減する。いまでは、ガラリア湖に近い自然保護区でのみ見られる。
|
|
日本のキショウブ(黄菖蒲)(Iris pseudacorus)は明治の頃、ヨーロッパから渡ってきた帰化植物である。黄色い花を付けるアヤメがないため珍重されが、栽培種からの逸出も多く、今では全国に広まり、「要注意外来植物」に指定されている。 |
|
アヤメ科には上記のアヤメ属をはじめ、クロッカス属、フリージア属、グラジオラス属など80属を数え、種は1500種以上にのぼる。その多くは南アフリカに分布している。(南アフリカのアヤメについてはここをクリック)
イスラエルにもアヤメ属以外のアヤメ仲間がある。 |
|
|
ギナンドリシス・シスリンキウム
(Gynandriris sisyrinchium)
英語名:バーバリーナッツ |
|
南アフリカに広く分布するモラエア属の1亜種だが、地中海沿岸にも分布する矮性アイリス。花は暖かくならないと開花せず、また夕方までに花を閉じてしまう。
英語名が示すように、以前、種は食料であった。
(ハイファの南、ハポニム・ビーチ自然保護区) |
|
|
ランと聞くと『熱帯の薄暗い湿った森にどぎついくらいに派手な色や形で咲く花』というイメージがあるのでは?多分、植物園の温室にランが栽培・展示されていることからきたものではないかと思う。しかし、ランは熱帯以外にも温帯や亜寒帯、4000mを超す高山帯にさえ分布している。それは、ランが被子植物のラストランナー、最後に現れた種だから。最初のランが芽を出してあたりを見回すと、先輩植物たちが既に生育に適した場所を占拠している。生き残るため、木に着生したり、特定の虫とギブ&テイク関係を結んだり、時に騙したりと、実に涙ぐましい努力をして進化してきた。今や野生種は世界に1,200属、50,000種以上ともいわれ、繁栄を極めている。また、花の美しさから園芸種として多くの品種が栽培されていて、ひょっとすると人間も騙されているのではと思ってしまう。ランの進化過程には知性さえ感じられる。
半乾燥の地中海沿岸に進出したランは2つの異なる生存戦略をとった。一つは、茎にたくさんの小花をつける戦略で、これだと花粉を運ぶポリネーターの1回の来訪で効率よく受粉できる。この仲間はオルキス(Orchis)属で、日本のウチョウランやヒナチドリと同じ仲間である。
オルキス・ガリリア(Orchis galilaea) 英語名:ガリリア・オーキッド |
|
ガリリアの名を持つように自生地はイスラエル北・中部からトルコにかけて。花の色は変化に富み、白、クリーム色、紫色。
唇弁の形に特徴があり、人が両手、両足を延ばしたように見える。
(エルサレムの西)
(花頭部、クリックで拡大)
|
|
|
|
オルキス・パピロナセア
(Orchis papilionacea)
英名:ピンク・バタフライ・オーキッド
パピロンはラテン語で蝶。 唇弁の形が蝶に似ているため。日本の同じ仲間、ウチョウランも漢字で書けば羽蝶蘭。
花の名の見立ては洋の東西を問わないようだ。 |
|
(メロン山の麓) |
|
明るい草原で咲く
(ガザと境界近くの牧場) |
|
オルキス・アナトリカ
(Orchis anatolica)
英語名:アナトリア・オーキッド
アナトリアはトルコ南部の地名。ランやアヤメの種類が多いところだ。 |
唇弁の斑点の数が識別のポイントとなる。
|
(エルサレムの西)
|
|
|
アナカンプチス・ピラミダリス
(Anacamptis pyramidalis)
英語名:ピラミッド・オーキッド
|
|
地中海沿岸に限らず、ヨーロッパに広く分布する。特にイギリスでは多く見られる。
ピラミッドの名の通り、三角形の花穂を持つ。
(カーメル山の南) |
|
|
|
|
もう一つの戦略は花粉を仲介してくれる虫を騙して誘き寄せることだ。花弁(特に唇弁)をメスの形に変形(擬態)し、オスを誘引する。人間に限らず単純でやりたいだけのオスは花弁をメスだと思い込み、交尾しようと必死でもがく。その時、オスの背に花粉が付く。目的を達せられなかったオスは空しく飛び去るが、また同種の花を見て性懲りもなくアタックする。同じようにもがいているうちに今度は背についた花粉が花柱について、めでたく受粉できる。こうした手練手管を駆使するのはオフィリス(Ophrys)属で、地中海沿岸からヨーロッパで多く分布している。蜂が花粉を仲介することが多いので、ビー・オーキッド(Bee
orchid)とも呼ばれる。花にとっては確実に同種の花粉を得られ、併せて蜜を作るエネルギーを省力化できる。 |
|
|
イスラエルの旅にはもう一つ別の目的があった。聖母マリアに捧げられた純白のユリ、マドンナリリー(Lilium candidum)自生地について手がかりを得ることであった。本種はバルカン半島から中東にかけて自生していたが、キリスト教がヨーロッパに広がるに従い、地中海沿岸を中心に栽培され、純潔の象徴として教会で大量に使用された。
病気にかかりやすく、また、19世紀末から20世紀初頭にかけてバルカンでの紛争多発により、本種の入手が著しく困難となった。その代替となったのが、日本(沖縄)のテッポウユリ(Lilium
longiflorum)である。輸出の中心となった沖永良部島は一時期ユリバブルともいわれる活況を呈した。右の写真はマリア墳墓教会の祭壇だが、母子像の両側に飾られているユリはテッポウユリとのハイブリットと思われる。
カノコユリなど多くの日本産ユリがヨーロッパにもたらされ、カサブランカなどの新品種を作った。
イスラエルでは乱獲と羊の放牧禁止による森の閉鎖で、絶滅寸前であるが、北部の岩山に少し残っているとガイドがそっと教えてくれた。 |
|
|
この時期、ユリ属の花はまだ咲いていないが、早春の野にはチューリップやバイモ(フリテラリア)らが花を付けていた。
チューリップはトルコが原産地。中東から西アジアにかけて広く分布する。17世紀、オスマントルコからオランダにもたらされた球根(バルブ)が異常に高騰して、バブル(泡)をもたらす。バブルは弾け飛んだが、あとにチューリップの一大産地としてのオランダが残った。そしてオランダは世界の花卉センターとなり、世界中から花が集まった。帰国したシーボルトがオランダに住んだのもこうした下地があったからだろう。原種には園芸種のような華やかさはないが、厳しい環境を生き抜いてきた野生の強靭さがある。 |
|
|
チューリップ・アゲネンシス(Tulipa agenensis) (ハイファの南のハポニムビーチ)
|
|
チューリップ・シストラ(Tulipa systola)
T・アゲネンシスに比べて花弁は平開し、葉は蒸散を防ぐため激しく波打っている。
イスラエルの初代首相、ベン・グリオンが退任後住んだ砂漠地帯のキブツ近くの丘に咲く。
(ネゲブ砂漠の北) |
|
|
チューリップ・ビフローラ
(Tulipa biflora)
冬に降ったわずかな雨を球根にため込み、水が流れた砂漠の沢筋に咲く。高さ15~20cm。
ニリンソウのように花茎が2本出て、それぞれの茎頂に1個づつ花を付けるので(ラテン語で2を意味するbi)「2つの花」と命名された。
(ネゲブ砂漠) |
|
|
フリテラリア・レバノチカ
(Fritilaria libanotica)
別名:フリテラリア・ペルシカ |
|
乾燥した大地に大群落を作る。高さは1mほどあり、総観だ。花の色は濃い赤紫色だが、個体によっては日本のバイモに近いクリーム色の花をつけることもある。 |
|
クリックで拡大 |
|
(死海の西 Tel Arad) |
|
|
|
|
ガゲア・コンムタータ
(Gagea commutata)
F・レバノチカの間に咲いていた。高さ10cmほどの可愛らしいユリの仲間。同属のキバナノアマナが日本にある。この仲間は日本に3種しかないが、地中海沿岸から中央アジアにかけて200種ほど分布する。ガゲアの名は、イギリスの植物学者Thomas Gageに因む。 |
|
|
ガゲア・ダヤナ
(Gagea dayana) |
|
上記のG・コンムタータに比べて、花弁の先は鋭い。イスラエルの固有種。
ガゲア属は6弁の花弁(正確には3弁の外花被片と3弁の内花被片)を星に見立てて「ベツレヘムの星」とも呼ばれている。 |
(ベエルシェバ北の田園) |
|
|
|
かつて、ユリ科に分類されていたネギ属やヒヤシンス属は遺伝子解析など分析技術の進歩により分類が見直され、現在は別の科に移されている。ネギ属はヒガンバナ科(Amaryllidaceae)、ヒヤシンス属はキジカクシ科(Asparagaceae)に分類変更となった。
イスラエルで見られるネギの仲間は40種以上に上る。ネギの旬が冬であるように、寒さや乾燥を好む植物だからだ。
使ったネギの根をオフィスのベランダに埋めて、薬味用として育てている。夏、花探索のため長期に空けることがあるが、しっかり生き残っている。また落ちた種が発芽し、年中青々とした葉を茂らせて、食卓に供してくれる。 |
|
アリウム・テルアビヴェンシス
(Allium tel-avivensis)
英語名:テルアビブ・ガーリック
イスラエル最大の商業都市テルアビブの名を冠した本種は海岸近くの砂地に生える。高さ50cm、ネギ坊主は直径10㎝ほど。
イスラエル固有種である。日本のタマムラサキ(Allium pseudojaponicum)と似ている。
(テルアビブの南) |
クリックで拡大 |
|
アリウム・ネオポリタヌム
(Allium neapolitanum) |
|
ナポリの名を持つように、地中海沿岸に広く分布する。高さは25cm程度と短く、花茎は三角柱。
(メロン山の麓) |
|
|
|
|
アリウム・トリフォリアツム
(Allium trifoliatum) |
|
葉が3枚つくことからこの名が付いた。本種も地中海沿岸に広く分布する。高さは30cm程度。
(エルサレム北の丘) |
|
|
旧約聖書(トーラ)に、モーゼに率いられてエジプトを脱出した人々が、シナイ半島をさまよっているとき、「エジプトにいたときは肉や魚、メロンやキュウリを食べていたし、ネギやニンニクが忘れられない」(民数記11)と不平を言ったという記述がある。
疑問:アリウムの鱗茎はニンニクと同じ香りがするので、探せばあったはずだが…?ただ、肉なしでのニンニクはいただけないが… |
|
|
アリウム・パレスチヌム
(Allium palaestinum) |
|
これまでA・ネアポリタヌムとされてきたが、近年、再記載され別種となった。
A・ネアポリタヌムの花茎は三角形であるが、本種は円柱。
(ネゲブ砂漠) |
|
|
|
キジカクシ科のヒヤシンスの原産地は地中海東部沿岸から中央アジアにかけてであるが、チューリップ同様、16世紀前半オランダで園芸品種化され、世界に広がった。日本には江戸時代末期に渡来している。 |
|
ヒヤキントゥス・オリエンタリス
(Hyacinthus orientalis)
英語名:ワイルド・ヒヤシンス |
|
園芸品種は2000種以上あるが、野生種はわずか3種しかない。
子供の頃、学校の理科の時間で水耕栽培をした経験を持つ人も多いのでは?
(メロン山) |
|
|
ヒヤシンスの名はギリシャ神話のヒアキュントスに因む。美少年でLGBTQの彼は、光明(太陽)や芸術、医学の神でもあったアポロンに愛されていた。ある時、アポロンが円盤投げに興じていた時、2人の仲を妬んだ西風の神、ゼピュロスが突風を起こし、円盤の軌道を変えたため、円盤がヒアキュントスの頭に当たり、殺してしまった。頭から流れ出た血の跡からこの花が生まれたという。
疑問:血の跡から生まれた花なら赤い花になるはずなのに何故青い花なのか?(園芸種には赤い花をつけるものがあるが・・・) |
|
スキラ・キリキカ
(Scilla cilicica) |
|
園芸品種シラーの原種である。原産地はヒヤシンスと同じ地中海沿岸だが、ポルトガルやアルジェリアなど西部に多い。
高さ15~20cm。石灰岩の岩陰に咲く。
(カーメル山) |
|
|
ムスカリ・プルケルム
(Muscari pulchellum) |
ムスカリは春の庭に欠かせない園芸種であるが、原産地は地中海沿岸の乾燥地。お陰で放っておいてもよく育つ。
毎年、プランターで育った球根を道端や空き地にゲリラ移植している。
(死海の西 Tel Arad) |
|
|
|
オルニトガルム・トリコフィルム (Ornithogalum trichophyllum) |
|
リビアからイスラエルにかけて地中海沿岸部の砂漠地帯に分布する。
この花も「ベツレヘムの星」と呼ばれている。星の温度は白色の方が高いので、さしずめイエスの生誕時に輝いた星といえよう。
(ネゲブ砂漠) |
|
|
|
|
|
ベルバリア・デセルトルム(Bellevalia desertorum)
ベルバリア属は日本ではあまりなじみはないが、1cmほどの筒状の可愛いらしい花をつける。トルコからイスラエル、中央アジアにかけて65種ほど分布する(イスラエルには12種)。
隣の茎にとまっているのは甲虫類とカタツムリ。ネゲブ砂漠はかつては海底にあったのでサンゴ由来の石灰石が多く、カタツムリの殻の材料となる。また、赤っぽい色は火山から噴出した鉄分が多く含まれるから。
(ネゲブ砂漠の北) |
|
|
|
キジカクシ科ではないが、近隣種のツルボラン科(Asphodelaceae)の花である。以前はユリ科の亜科であった。アロエもこの科に入る。
アスフォデルス・テヌイフォリス
(Asphodelus tenuifolius)
丈は1mほど。
(死海の西 Tel Arad)
アスフォデルス・ラモスス
(Asphodelus ramosus)
道路近くでよく見られる。
(ベエルシェバの北)
|
|
|
|
|
|
|
|
アルフォデリネ・ルテア
(Asphodeline lutea)
英語名:キングズ・スビア(王の槍)
高さ50~60㎝。湿地に育つ。ヨーロッパでは園芸品種として栽培されている。花は茎の周りにランダムに着き、一日花のように次々と上に向かって開いてゆく。
(ガリリア湖の東 Nova Meadow) |
|
早春、イスラエルの野に3人の乙女たちが現れる。彼女たちは姉妹で、いずれも赤い服を着ていて、よく見分けがつかない。そんな彼女たちが王子の妃選びの宴に出かけた。さあ、どうやって見分けてもらうのだろう・・・という、ユダヤのおとぎ話がある。
この3姉妹は、アネモネ、ラナンキュラス、ポピーで、順次現れてはすぐに消えてゆく春の妖精たち(Spring Ephemeral)だ。砂漠地帯を除いてイスラエルのほぼ全土で見られる。まず、最初に地上に顔を出すのは… |
長女の
アネモネ・コロナリア
(Anemone coronaria)
キンポウゲ科
コロナリアは冠の意味。雄しべの周りに白い輪ができることから。おとぎ話では首に白いスカーフを巻いたという。若い花にはないが、年頃になる(花粉が成熟する)と現れる。
(カーメル山)
|
|
この花には、種違いのいとこたちが大勢いる。青、白、紫、ピンクととてもバラエティーに富んでいる。ただし、南部ではほとんど赤一色になる。日本のニリンソウは遠い親戚。
(左:メロン山、右:ガリリア湖の東) |
|
(ナザレ南の林) |
|
次女は
ラヌンクルス・アシアティクス
(Ranunculus asiaticus)
キンポウゲ科
A・コロナリアとの違いは、冠がないこと、萼片を持つこと。
おとぎ話では緑のベルトを巻き、光沢のある口紅をつけた、とある。
緑の広い葉を持ち、花弁に光沢があることを指している。また、ラヌンクルスには咢があるが、アネモネにはない。
(ハイファ南のハポニムビーチ) |
|
ラヌンクルスの仲間はほとんどが黄色い花(まれに白)をつけるが、本種は朱赤。
まるでビゼーの「カルメン」のように情熱的だ。 |
|
|
最後に現れるのが腹(科)違いの
パパベル・ウンボナツム
(Papaver umbonatum) ケシ科
おとぎ話では首に黒真珠のネックレスを付けたとあるように、花弁の奥に黒い斑点(ボッチ)がある。これは虫に蜜のありかをしらせる蜜標で、カタクリなどスプリングエフェメラルによく見られる。
パパベル属は一般にヒナゲシといわれていて園芸種も多いが、中には阿片を採取できる種(ソムニフェルム種)もある。
おとなしそうに見えて、なかなか曲者の末っ子である。
(アシュケロン東の草原)
|
|
上から花をのぞくと
|
さて、あなたが王子様なら、誰を選ぶ? |
|
|
おとぎ話では…3人の美しさに魅せられた王子は3日間悩んだが、決め切れなかった。また、姉妹たちも皆、王子に恋をしてしまった。そして王子に、同時に会わないことを条件に3人共に妻にするよう提案した。王子は喜びその提案を受け入れたが、3人を間違えないように、それぞれのアクセサリーを身に着けているように頼んだ。そして、春になると、アネモネ、ラナンキュラス、そしてポピーの順に妻問いをしたという。
これであなたもこの3種の花が見分けらるようになります。
おっとー、もう一人隠し愛人がいるのを忘れる所だった。 |
|
アドニス・アンヌア
(Adonis annua)キンポウゲ科
英語名:フェザント・アイ(雉の目)
|
|
福寿草の仲間。高さ25㎝、花の直径は2cmほど。
|
(カーメル山の南) |
|
ギリシャ神話ではアドニスはヴィーナスの愛人。嫉妬したヴィーナスの夫ヘーパイストスが変身した大イノシシの牙で突かれ、大量の血を流して死んでしまう。ヴィーナスがなげいていると流れた血が赤い花に変わったという。このことからBlooddrop(血の滴り)とも呼ばれる。 |
|
アドニスには種違いの弟がいる。
アドニス・デンタータ
(Adonis dentata)
こちらは福寿草と同じ黄色。ヴィーナスにも愛されなかったようだ。
(ガザ近くの砂漠地帯) |
|
|
|
|
|
今年東京の桜は3月14日に開花した。平年より14日も早い。ゴールデンウイークが見頃になる弘前の桜も、4月上旬に咲き、屋台業者など関係者を慌てさせた。毎年開花が早まっているように思える。これも温暖化のせいか?
桜ほど日本の土壌にしっかりと根を下ろしている植物はない。その代表種、ソメイヨシノは一斉に咲き揃い、散り競う。同質性を重んじる日本の心だという人もいるが、私はあまり好きではない。なぜなら、「どこを切っても金太郎飴」のクローン植物で、実をつけないからだ。美人だがジツ(実)のない恋人のようだ。少子高齢化に突き進む日本の姿とダブって見える。そのうち、ユダヤ人歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリが予言するようにクローン人間が誕生するかもしれない。
閑話休題。
イスラエルで春を告げるのはアーモンド。1月の末から咲き始める。イスラエルの人々はこの花を見ると春が来たと実感するそうだ。花言葉は「希望」で、厳しい冬を乗り切った想いがある。広大な果樹園で咲きそろうさまは、吉野の桜同様ピンク色の雲のようだという。私が訪ねた3月上旬はやや盛りを過ぎた時期だったが、山の斜面や道端などいたる所で満開の花を楽しむことができた。 |
|
アーモンド
(Amygdalus communis) バラ科
英語名:コモン・アーモンド
野生種を含め4種ほどあるが、本種は果樹として栽培されている。
(エルサレム 聖マリア墳墓境界の裏庭) |
(エルサレム西の斜面地) |
|
ソメイヨシノと異なり、受粉して実をつける、花も実もある植物だ。ナッツは栄養価が高い。また、ビタミンEを多く含むため、抗酸化作用があり、老化防止や悪玉コレステロールの酸化防止に役立つ。中華料理のデザート、杏仁豆腐はアーモンドミルクを固めたもの。ただし、ビターアーモンドには青酸化合物が含まれるため、多量に食べると中毒することがある。
イスラエルの出生率は2.9人(2020年)で、先進国の中で最も高い。生殖医療の普及やパレスチナ人の高い出生率(3.57人)への対抗もあるのだろうが、アーモンドを食べているせいではないかと密かに思ってしまう。 |
桜やアーモンドはバラ科(Rosaceae)の木(木本)であるが、桜の名を持つサクラソウはサクラソウ科(Primulaceae)の草。日本ではハクサンコザクラやクリンソウなどピンクの花をつける種が多いが、イスラエルでは色や形が大いに異なる。 |
|
キクラメン・ペルシカム
(Cyclamen persicum) サクラソウ科
英語名:ペルシャン・シクラメン
カタクリのように花弁を最大限反らして咲く。日本では初冬から早春に開花し、篝火(かがりび)花とも称される。俳句の季語では冬の花だが、原産地の地中海東部では春咲と秋咲がある。
かつて流行った「シクラメンのかほり」(小椋佳作詞)は
♪真綿色した・・・うす紅色の・・・うす紫の・・・ と恋する女性の心模様の移ろいを歌ったように色合いにも変化がある。ロマンティックなイメージの花であるが・・・。豚の饅頭という無粋な名もついている。
花の形は、北米に分布するサクラソウ科のシューティングスター(Dodecatheon meadia)と似ている。
(カナダBC州立大学植物園)
|
|
|
|
メロン山の麓 |
エルサレム西の丘 |
|
アナガリス・アルヴェンシス
(Anagallis arvensis)
(ナタニアアヤメ保護区) |
|
本種はヨーロッパ中南部が原産地で、イスラエルを含めて全世界に広がった帰化植物。日本でも沖縄から紀伊半島にかけての海岸地域に生育している。与那国島の断崖で見たことがある。
和名でルリハコベ (瑠璃繁縷)と呼ばれているが、サクラソウ科。
丈は10~20㎝ほどで、花の直径は5㎜程度。
|
|
帰化植物は外国から人為的に持ち込まれた植物。イネのように歴史以前から持ち込まれた植物もあるが、多くは外国との交流が盛んになった後に増えている。日本では明治維新のあと急激に増え、現在では1200種ほどが帰化植物である。多いのがイネ科、キク科、マメ科で3大帰化植物と呼ばれている。特にマメ科は、明治政府が北海道で酪農を振興したことで、牧草や肥料として多くのマメ科植物が持ち込まれた。その代表たるクローバー(シロツメクサ)はいまや日本のどこでも当たり前になっている。
イスラエルでもマメ科の植物を多く見た。マメ科は乾燥に強いということもあるが、建国後キブツによる酪農開拓も影響しているのではないかと思う。また、人類史的に見て、中東はアフリカで誕生した人類の祖先がヨーロッパやアジアに拡大するルートであった。安全な森林から危険な野生動物の多い草原に進出した理由の一つがマメの果実を食料にしたからだとも考えられる。 |
|
トリフォリウム・エリオスフィラム
(Trifolium eriosphaerum) ナザレの西
日本でもおなじみのクローバー(シロツメクサ)の仲間。イスラエルにはこの仲間が50種以上見られ、その内5種が固有種。
トリフォリウム・トリモルフム
(Trifolium polymorphum)
ギルボア山
|
|
|
|
トリフォリウム・トメントサ
(Trifolium tomentosum)
エルサレムの北 |
|
夏、北海道を鉄道で旅した人ならご存知だと思うが、駅舎の周りや引き込み線の中に群落を作って咲くのがこの花。明治時代に緑肥として北米から導入されたのが、逸出したもの。ルピナスの原産は地中海沿岸でもある。 |
|
ルピナス・ピロスス
(Lupinus pilosus)
中部のエイヤキムには野原いっぱい広がる。
ルピナス・パレスチヌス
(Lupinus palaestinus)
イスラエルの北部のネタニア、固有種。
|
|
|
|
|
|
レンゲソウ(蓮華草)-最近ではあまり見ることがなくなった春の田園の定番。50数年前、奈良明日香村の田んぼで一面に咲いていたレンゲソウで花輪を作り、当時付き合っていた女性にプレゼントしたことがあります
--- ビリー・バンバンの「れんげ草」の世界ですね(もっともその人は「花より△△△」のヒトでした)。極乾の世界である砂漠に咲くレンゲソウはそんな甘ったるさは全くない。一滴の水も逃すまいと深く地中に根を延ばす。ヒマラヤの高山も乾燥地帯で、同種の花をよく見ます。 |
アストラガルス・カプリヌス
(Astragalus caprinus)
ベェルシェバの南
地中海沿岸(北アフリカ、イスラエル)
に広く分布する。 |
|
|
|
マメ科の植物は多く、イスラエルだけでも300種を超える。その一部を紹介。(画像をクリックすると拡大) |
|
|
|
|
ラチルス・ブルファニカルポス
(Lathyrus blepharicarpos) |
メディカゴ・ポリモルフア
(Medicago spolymorpha) |
レタマ・ラエタム
(Retama raetam) |
アナギリス・フェティダ
(Anagyris foetida) |
|
|
フウロソウ(風露草:Geranium)科の花も乾燥に強い植物。日本原産のゲンノショウコ(現の証拠)やハクサンフウ(白山風露)の仲間である。 |
ゲラニウム・ツベロスム
(Geranium tuberosum)
英語名:パープル・クレーン・ビル
直径1cmほどの小さな花。地中海沿岸が原産。園芸種としても販売されていて、ほおっておいてもよく育つ。 |
エルサレムの北
|
|
科名のGeranosはギリシャ語で「鶴」。英語名も鶴の嘴。それは果実の形が細長く、鶴の嘴に似ているため。
花屋で売っている「ゼラニウム」はGeを「ゼ」と読ませたものだが、実はゲラニウムとは別の「ペラゴニウム属(Pelargonium)」の花で、原産は南アフリカ。pelargosはコウノトリのことで、この花は英語名でストーク・ビル(コウノトリの嘴)と呼ばれる。
|
イスラエルでは近縁属、エロディウム(Erodium)をよく見た。日本ではオランダフウロや姫フウロの名で園芸種が売られている。 |
|
|
エロディウム・ボトリス(Erodium botrys)
ネタニア・アイリス保護区 |
|
エロディウム・テルアビベンセ
(Erodium telavivense)
イスラエル固有種。テルアビブの南の砂地の草原。
|
エロディウム・アルボレセンス
(Erodium arborescens)
砂漠地帯(中部のミツペラモン)で生育。茎が木質化(arborescens)していることからこの名が付いた。 |
|
|
|
|
ゲラニウム・ロベルタヌム
(Geranium robertianum)
日本のゲンノショウコによく似て
いる。 |
|
|
フウロソウとよく似た花にムラサキ科(Boraginaceae)がある。この学名を見てピンときた方は痔を患ったことがある方?そう、痔の薬ボラギノールはムラサキの根からとったエキスで作られたからです。(現在は化学的に製造されています)。 |
|
エキウム・ラウウォルフィ
(Echium rauwolfii)
クレーター状に陥没した河床璧に大きな群落を作る。
(ベエルシェバの西) |
エキウム・プランタジネウム
(Echium plantagineum)
日本名でシベナガムラサキ(蕊長紫)の名があるように、雄蕊が花冠の外まで突き出している。学名はオオバコ(Plantain)の雄蕊に似ていることからついた。
(カーメル山の南) |
|
|
|
|
|
|
|
アルカナ・チンクトリア (Alkanna tinctoria)
天空の星座を地上にばらまいたよう。
葉の縁には細かい毛がびっしり。
|
|
アンチューザ・アズレア(Anchusa azurea)
こちらは立体星座。花に止まる蝶はまるでISSにドッキングする補給ロケットのよう。 |
|
|
|
|
ホルムザキア・アグリゲータ
(Hormuzakia aggregata)
茎には棘状の毛が生える。根からは染料の材料が抽出できる。アルカナやアンチューザも同様。ハーブのボリジも同じ仲間。
(エルサレムの北) |
|
アンチューザ・イージプティアカ
(Anchusa aegyptiaca)
わずか数ミリの白い花。名前が示す通り、北アフリカ、中東に分布する。
|
|
オノスマ・フルテセンス(Onosma frutescens)
オノスマ属は青い花をつけるものが多いが、この種は黄色。朱色が入ることもある。 |
|
|
|
|
日本ではあまり眼にすることはないが、イスラエルの中・南部の半砂漠地帯でよく見かける花木にハンニチバナ科(Cistaceae)がある。漢字で書くと「半日花」、朝咲いて夕方に凋む一日花より更にサイクルが早いという意味。木槿(ムクゲ)のように毎日多くの花をつける。花弁は紙細工のような皴が入り、葉は細く小さい。痩せた土地でもよく育ち、ロックローズの名で園芸種が出ている。
ヘリアンテマム・ヴェシカリウム
(Helianthemum vesicarium)
ギリシャ語で太陽を現わすheliosから名付けられた。 太陽が昇ると花開き、太陽が沈むと凋む。
ピンク色以外にも白やローズ、黄色い花をつける。
キク科のヒマワリ(向日葵)はHelianthusで、同じく太陽に由来する。 |
|
|
|
ヘリアンテマム・ヴェントスム
(Helianthemum ventosum)
|
|
シスタス・サルビフローラ
(Cistus salviifolius) |
|
|
|
|
この他、キク科、ナデシコ科、ヒルガオ科、アブラナ科などまだまだ多くの花がありますが、一度にたくさんお見せすると消化不良になるのでこの辺で。残りの花はまたの機会にご紹介します。 |
|