母が金沢の老健施設にいた頃、毎月、見舞いに通っていた。北陸新幹線が開通する前だったので、越後湯沢で在来線特急に乗り換えていた。親不知海岸のトンネルを抜け、富山県に入ると、春先であれば左手に真っ白の雪に覆われた白馬岳が見え、右手には富山湾が広がり、その先に能登半島がのどかに湾曲して伸びている。いつもは山の見える左側の席に座るのだが、ある時、左側の席が埋まっていて右側に座った。何気なく海の方を見ていると、風景がどうもおかしい。目を凝らして見ると、遠くの海岸に立つ建物群の姿がバーコード状に縦に伸びて揺れている。蜃気楼(ミラージュ)だ。列車はすぐ市街地に入り、蜃気楼は目前から消えた。富山県魚津市付近は蜃気楼がよく見られるところで、春先型の蜃気楼と冬型の蜃気楼があるという。 花の世界にも蜃気楼のように現われる植物群がある。雪が融け、木々がまだ葉をつける前の林間に春の陽射しが差し込み始める頃、落葉の下から芽を出し、葉を伸ばして陽光を浴び、可憐な花を開く。そして、頭上の広葉樹が葉を広げだすと、花を閉じ、葉をしばらくは残すものの、いつの間にか地上から姿を消す。落葉の褥(しとね)に潜り込み、来年の春まで長い眠りにつく。これらの植物群は「春の妖精」と言われ、英語でスプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)。短命・儚(はかな)いという意味だが、競争相手や害虫などがいない寒い時期に陽光を独り占めし、競合者や天敵がいる間は、地中でじっくりと栄養を蓄える、なかなかしたたかな植物でもある。ユリ科やキンポウゲ科、ケシ科の花に多い。 この妖精の女王とも言うべき花がカタクリ。万葉集にも詠われ、北海道から九州(沖縄を除く)まで広く分布し、しばしば大群落を作る。古い時代から根を食料として利用してきたためであろう。「季節の花便り」でも何度か紹介してきたので、今回は取り上げず(下の関連ページにリンクを載せているので、参照してください)、代わりにその妹分、バイモ(貝母)の仲間を中心に紹介したい。 春まだ浅き4月初め、四国・徳島に向かった。 |
|||||
|
|||||
日本にはバイモ属(Fritillaria)が8種あるが、クロユリを除いた7種はすべてコバイモで、日本の固有種である。また、6種が絶滅危惧種に指定されている。このトクシマコバイモは最近(2001年)に発見されたもので、いろいろと議論があり、まだ分類学的に定まっていない。 コバイモの特徴は、3枚の葉がヘリコプターの回転翼のように茎頂に付き、そこから花柄が出、編笠模様の外花被を付ける。このため、編笠百合とも称される。 |
|||||
|
|||||
コバイモの生育地は主に西日本で、トクシマコバイモは名の通り徳島県に、アワコバイモは四国のカルスト台地に、トサコバイモは高知や九州に生える。また、(まだ撮影していないが)イズモコバイモは山陰地方、ホソバナコバイモは岡山県である。その他の種は中部や関東で見られる。 徳島からの帰路、三重県の藤原岳に登った。 |
|
最後までご覧いただきありがとうございました。
★商品のご紹介: 上勝阿波晩茶
上勝町の住民が健康で元気なのは、もうひとつ理由がある。それは住民が普段、阿波晩茶と呼ばれる地元の農家で代々作られてきたお茶を飲んでいるからではないかと思う。(初夏に新葉を機械で摘み、裁断し、乾燥させる緑茶ではなく)夏まで葉を育て、成熟した葉を手摘みし、樽に付け込んで乳酸発酵させた茶である。葉をそのまま湯に入れて、エッセンスを抽出する。中国茶の高級ウーロン茶に近い色で、軽い酸味のある爽やかな味だ。 私も少量買い求めて、お麦茶代わりに飲んでみた。すると…血圧が下がり始めた。1年ほど前から血圧が160mmHg近くまで上がり、降圧剤を飲んでいたが、なかなか下がらなかった。それがこの晩茶を飲み始めて1ヶ月ほどで120mmHgを切るようになり、低位で安定している。体質に合ったのか、降圧剤との取り合わせがよかったのかわからない。疫学的なエビデンスはないが、住民も高血圧の人は多くないという。 町も振興策の一環として、上勝阿波晩茶の生産・販売に力を入れている。上勝阿波晩茶協会を立ち上げ、県外からの移住者が生産に従事している。その一人が、海外の花ツアーでお世話になったアルパイン・ネイチャリングクラブの元社員、松本聡子さんだ。2年前、地域おこし協力隊として単身移り住み、今ではすっかり地元に根付いている。
販売は樽売りが基本だが、パック詰めの小分け売りも可能で、1袋8~16パック入りで700円(税別:1パックの茶葉量にばらつきがあります)で購入できる。 また、無料サンプル品も提供してもらえるので、興味のある方はkamikatsuawabanchakyokai@kkcatv.jpまで問い合わせてください。 (上勝阿波晩茶のパンフレット)-画像をクリックするとPDFファイルが出ます。 |
★能「山姥」を演じました。
先にご案内の通り、5月1日、国立能楽堂で「山姥」を演能しました。1時間40分の長丁場でしたが、しっかりと舞い終えることができました。最近亡くなった友人たち、コロナ感染で亡くなった方そしてウクライナ戦争での被害者への追悼の念をもって舞いました。 演能の内容はここをクリックしてください。 |
★私の対ロシア抗戦記 経過報告
ウクライナ東部ではロシア侵略軍の攻勢が続き、マリウポリが陥落、ルガンスク州の要衝都市セベロドネツクも風前の灯火状態です。ゼレンスキー大統領は最新武器の支援を求めていますが、欧米の対応は遅いようです。平和国家である日本としては武器支援ができませんが、経済的な支援やロシアからの石油や天然ガスを禁輸することにより軍事費圧迫は可能です。 前回の花便りで、ロシアからの石油・天然ガスの輸入分に相当するエネルギー消費を(対前年で電気を93%、ガスを91%)節減することでロシア抗戦を提唱しました。 3ヶ月の結果は下表のとおりです。電気については順調に削減できていますが、ガスについては東部戦線同様、昨年の使用量と変わらず厳しい戦いを強いられています。 これからの暑い夏、冷房などの電力消費が増える時期ですが、熱中症に気を付けながら、さらに削減努力を続けます。 |
|
関連ページ
春の野遊び
春は足早に、アン・ドウ・トワ
ホップ・ステップ・スプリング
前回の季節の花便り
四季の花々のページへ
2022.6.15 upload
All right reserved 2022Insite Research Co. Ltd. Hidekazu Matsunaga